稼ぎたい

Googleアドセンスの審査で〇回目に合格するまでの道のり

Googleアドセンスの審査で〇回目に合格するまでの道のり

Googleアドセンスの取得は、”ブログで収益化“に際して最も重要な項目に位置する約束事です。

誰もがたどる道のりです。

ただし、です。

以前と異なり、登録ブログのアドセンスの審査が合格するまでの道のりが随分と長くなりました。

以前は一度合格すれば、同じアドセンス管理者が別サイト・ブログを作成した場合は、そのまま審査なくドメインを追加できました。

でも、です。

今や新規に作成したサイト・ブログにアドセンスを導入するたびに、再度そのサイト・ブログに対するアドセンス審査が必要となりました。

このアドセンスの審査自体の大変革により、今までのようにはいかなくなりました。

それで、このブログである程度の記事数を作成した段階になりましたので、新たにhttps://hapebon.comの審査に挑戦しました。

その結果、

1回目の不合格“。

そして、修正して2回目の審査に出しました。

2回目の不合格“。

そして、

3回目の不合格“。

…。

Googleさま:「この程度の企画書じゃ、おめーのブログなんぞに広告なんてだせねーよ」と突っ返された感じです。

以前のGoogleさまなら、Googleさま:「お、がんばって企画できたじゃん、まぁすこし詰めが甘いような気もする…

でも、まぁええで、ちみのブログに広告のっけても」ってな感じのがんばる人に対して応援してくれるような審査でした。

が、なんだか巷にある大企業での社会的な世相を見ているような大変革ぶりです(悲)。

スモールビジネス者には随分と世知辛い展開ですよGoogleさま…どうかどうかお恵みをそしてお慈悲を、と嘆願してはたして合格できるのでしょうか(笑)。

この記事で審査するGoogleさまに、もしかして「ぜってー、このブログ合格させてやんねーからな」と逆上的効果になるのでしょうか(悲)。

記事とでるか吉とでるか?

ということで、ここでは新たにアドセンス審査に果敢に挑戦する読者さまに同じ枷を踏んでもらいたくないためにも、〇回目に合格するまでの道のりとして記事を作成しました。

はたしてこのブログでアドセンス審査の合格はするのでしょうか?

どんどんとはてしなくこの記事を更新しないといけないのでしょうか?

ただいま絶賛、記事更新中(笑)。

1回目の不合格

1回目の審査にあたり、最低限の要件はすでに実施してありました。

これらは必須となります。

なので、もしされていない読者さまは、審査を依頼する前には必ず確認すべき項目かと思います。

  1. ある程度記事がある
  2. プロフィールのページがある
  3. プライバシーポリシーのページがある
  4. お問い合わせが設置してある
  5. アドセンスのポリシーの違反はない(はず)

ファースト審査の際のこのブログの記事数は24でした。

そして審査結果です。

Googleにーちゃんがわろてます。

「サイトに移動」し、確認しました。

  1. パブリッシャーのコンテンツを含まない画面における Google が配信する広告の扱い
  2. 有用性の低いコンテンツ

というメッセージでした。

いろいろと他を調べますとアフィリエイトコードを貼ったままだったので、もしかしてこれかなと思いました。

以前に初めてアドセンスする審査ではアフィリエイトが貼ってあっても合格をもらえていましたので、今回はあまり気にかけていませんでした。

ただ、新規のサイト・ブログでの再審査が必要になったことから、基準が変わったと判断して、ここは思い切って(改善①)アフィリエイトコードを外しました

50以上のアフィリエイトコードが貼ってあったので、結構意気消沈しました。

頼みのアフィリエイトでの”ブログで収益化“を一時でも断念しないといけませんから、このブログにはアドセンスの導入も一時断念しようかとも思いました。

ただ思い直し、Googleさまにアドセンスの導入を認められないと、Googleさま:「この程度の企画じゃ、おめーのブログなんぞに広告だす意味ねーよ。

でよ、おめー”ブログで収益化“ってか?

この程度のブログの企画書でわろてまうわ、バサッ」と大企業の上司に書類を突っ返されたままわだかまりも残りそうな気がしました。

そこでへこみますが、めげずにアフィリエイトコードのすべてを外す決行をしました。

50以上のすべてを、です。

そして、新しい企画書で再審査に挑みました。

2回目の不合格

セカンド審査の結果をもらう前日に夢で見ました。

こういう時に不思議とちゃんと夢見ます(笑)。

お告げです。

不合格の(笑)。

そしてなぜか次の日にちゃんとメールが届きました。

Googleにーちゃんがまたもわろてました。

「涙のみずうみ」って歌ができそうです。

「泣いちゃだめ、泣ーいちゃだめよ。きーときっと、あーたには。日の火照る輝く明日があるからね~♪」

ただ、今度の「サイトに移動」の内容は、

  1. 有用性の低いコンテンツ

だけでした。

ということはアフィリエイトを外せば「パブリッシャーのコンテンツを含まない画面における Google が配信する広告の扱い」という謎の日本語メッセージがなくなることが発見できました。

これでアドセンスの知識に対するレベルがアップしました。

ワンクリアです。

その学びで「パブリッシャーのコンテンツを含まない画面における Google が配信する広告の扱い」という謎の日本語メッセージで困っている読者さまはアフィリエイトは外した方がよいと思います。

ただ、「有用性の低いコンテンツ」とはでまたまた調べると、このブログにいくつかのまずい点がありました。

まず、未分類というカテゴリーを残したままでしたので、(改善②)未分類というカテゴリーを修正し、これをアドセンスというカテゴリーにしました。

(改善③)リンク先のないSNSのアイコンは削除しました。

(改善④)記事も増やして、26記事としました。

その他、(改善⑤)アイキャッチ画像のalt属性も入力した方がよいようなので、これも入力しました。

著作権も問題なのかと思いましたが、(改善⑥)使っている画像はフリーでまったく無問題なはずです。

そもそも下記の記事を執筆している段階で著作権第32条の第1項は守っています。

でも、上記の改善が本当に審査合格に対して効果的なのかわかりません。

Google パブリッシャー向けポリシーに違反しているのでしょうか。

そこで、(改善⑦)ポリシーに抵触しそうな言葉尻を見直して修正しました。

心配なので、よく読まれている記事もあればよいとの情報もあったので、(改善⑧)おすすめの記事もウィジェットに配置しました。

そして、新しい企画で再再審査に挑みました。

3回目の不合格

これはもしかして永遠に合格できないんじゃないかと思える”3回目の不合格“でした。

ただし、101回目までにはプロポーズは成功するはずです。

かなりむかしにそういうドラマがあったかような気がしたからです。

「ぼくはしにましぇーん」

今度も「有用性の低いコンテンツ」でした。

ただし、審査結果までが今までは1週間ぐらいが、3、4日間で短縮されました。

今回の修正は、(改善⑦)プラグインのYaostSEOを導入し、sitemap.xmlを更新(改善⑧)個別ページのでサイトマップ作成(改善⑨)記事の文字を大きく(改善⑩)ポリシーに抵触するようなあいまいな語句の記事・画像の見直し(改善⑪)カテゴリー名変更(改善⑫)1記事だったカテゴリーを2記事に、です。

結果をこうご期待(笑)。

4回目で合格

うれしいことに4回目の再再再審査で合格があたりました(喜)。

涙で海辺にて歌ができました。

「涙、涙の海辺にて~。ついに、ついにて、まる合にぃ~。日の火照る輝く今日があったのよ~♪」

Googleさま、ありがとうございます。

これで「このブログ、ダイジョーブなグッジョブね」ってGoogleさまに認められた感じがします。

そこで、今までの改善策で何がよかったのかを検証してみます。

たぶん予想では

  1. 改善①
  2. 改善⑩
  3. 改善⑪
  4. 改善⑫

この辺りがよかったのだと思います。

なので、不合格でこまっている読者さまは、まずこのあたりの改善策をほどこして審査に臨んではいかがでしょうか。

ちなみに4回目の審査はとても速かったです。

1日で結果がもらえました。

まとめ

Googleアドセンスの審査に関して合格への道のりをここで示しました。

うれしいことに4回目で合格できました。

すこしでもこの記事が読者さまの参考になればと思います。

やはり今(2022年11月現在)は、いろいろと見直さないとアドセンス審査のレべル自体が相当にアップしています。

たぶん、Googleさまの状況もこうなんだと思います。

Googleさま:「中途半端なサイトやブログにはうちはもう広告ださへんで。そんなもんに一旦広告出してまえば、うちもあがったりやからな。

ただでさえ、今の世の中、大変なんや。

あんたさんも知っとるやろ。

インフレ、円安、その他もろもろの世界変革の状況が山積みや。

GOOGL and GOOG(アルファベットのティッカー:Alphabet Inc.は、2015年にGoogle Inc.およびグループ企業の持株会社として設立された、アメリカ合衆国の多国籍テクノロジー・コングロマリットであーる)も今や大変な状況なんやで。

だからな、ちゃんとしたサイト・ブログ運営してから連絡してな。そうでなきゃ、あんたにゃ合格なんかびた一文やらへんで」

ってな感じでしょうか。

でも、ポリシーに違反していないにも関わらず、ちゃんと記事があるにも関わらず、なぜか合格できてない場合は、上記の改善策を試してみるとよいかと思います。