気がつくと失われているものがチーズです。
「はたらけどはたらけど猶わが生活(くらし)樂にならざり ぢつと手を見る」は石川啄木の名言になりますが、もしかしてあなたが今見た手の中にはチーズがわずかしかないとします。
そのチーズは、
あなたのむかしの夢は何でしたか?
あなたは大事な何かを忘れていませんか?
になります。
いつもそう問答して、「チーズはどこへ消えた?」を思い返すのです。
「チーズはどこへ消えた?」はスペンサー・ジョンソンによる書物で、もはや有名なのでここでは詳しい内容の解説はしません。
書物自体も短い小説のようなので、躊躇せずに読むことができます。
ストーリーの本質は、こうです。
「チーズはどこへ消えた?」の冒険の旅には、
- 新しいチーズを求めて探しだすには勇気が必要である、が
- 慣習のしがらみにはあなたの求めるチーズはもはやない
ということです。
これが2匹のねずみと2人の小人の役割によってうまく演じられています。
ただし、ストーリー自体は特別にすごいというわけではありません。
読むとわかるのですが感動ではなく、何かが心にひっかかるのです。
それはチーズを仕事や自由、あるいはお金の得方などに置き換えてみると分かるかと思います。
すると、先に示した問答へと戻ります。
あなたのむかしの夢は何でしたか?
あなたは大事な何かを忘れていませんか?
ここでは、この”心のひっかかり“を説明するために、お題として”ブログで収益化“という内容に置き換えてのブログの初段階の5つのチーズを食べてみたいと思います。
“心のひっかかり“
“心のひっかかり“。
それは、いうなれば先々の不安です。
未来の自分に対して、
今あるチーズは本当はもう手の中にない…
ときっと思い始めているからです。
未来は現在の延長線上に存在します。
手の中のなくなったチーズをどれだけ求めても、将来の「わが生活(くらし)樂にならざり」けりです。
だから、何か行動を起こさなければなりません。
それは次なるチーズを探し出す冒険です。
お題で”ブログで収益化“を掲げます。
するとそこには次の5つのチーズを探し出すとっかかりがブログの初段階として必要となります。
- チーズ1:ジャンルを決める
- チーズ2:ドメインを取得する
- チーズ3:サーバーと契約する
- チーズ4:テーマを決める
- チーズ5:記事を執筆する

チーズ1:ジャンルを決める
ブログは特化型か雑記型かを決めることが大事になります。
ただし、特化型の方がジャンルが絞れるためにアクセス数が望まれます。
ヒトデさんの著「「ゆる副業」のはじめかた アフィリエイトブログ スキマ時間で自分の「好き」をお金に変える!」でも、きぐちさんの著「ブログで5億円稼いだ方法」でも、特化ブログの方が収益化しやすいことが示されています。
その理由として、Googleさまが専門性を重視することになったからです。
また、それに閲覧にきた読者さまが特化に対して明確な目標があり、それに準じてアフィリエイトなどの成約率もアップしやすいことも挙げられます。
いうなれば、イタリアンを食べたい時はイタリアンのお店、フレンチの時はフレンチのお店、中華の時は中華店のように訪れる顧客に対して具体性があるということに他なりません。
しかし、最初からイタリアンシェフ、フレンチシェフのように修行を積んだ方ならお店をオープンしやすいですが、そうでない場合(修行中)はいろいろと試してみる必要があります。
それが雑記型のブログになります。
きぐちさんも
雑記ブログの強みは「いろいろなジャンル・いろいろな広告案件」が扱えるメリットがある。
そして、
特定の広告案件だけが成果を発生していたり、特定の記事だけアクセスを生んでいる場合は、思い切ってそのジャンルに特化する。
ことを伝えています。
チーズ2:ドメインを取得する
ドメインはブログの入り口でネット上の住所にあたります。
このブログであればhepebon.comがそれになります。
ただし、このドメインは一度運営し軌道にのると変えることができません。
以前の記事でもお伝えしましたが、ドメインはブランド名のようなものです。
もし下記の記事を読まれていない読者さまはぜひお読みくださいませ。
なお、ドメインを取得する際にはドメインの会社に依頼しないといけません。
例えば、僕、特派員 ハペボンが利用しているドメインの会社はムームードメインになります。
ドメイン自体は特殊なドメインでなければ年間1600円ほどで契約できますので、新たなチーズを見つけたと思えたら、取得しておいて損はないと思います。
今では有名なドメイン名はすでに大手に取得されていることが多いのですが、「あなたがこれだ」と思ったドメイン名は、誰かが取得する前の早い段階で取得すれば、後々に「あの時、取っておけばよかった」とならずに済むかと思います。
チーズ3:サーバーと契約する
先のドメインを取得したならば、次にしなければいけないのがレンタルサーバーとの契約です。
レンタルサーバーにはブログの作成するツール、ワードプレスなどが準備されています。
そのワードプレスを取得したドメインで設定し、それで晴れてネット上でのあなたのブログが公開されます。
レンタルサーバーの契約については下記の記事に示しましたのでぜひご覧くださいませ。
なお、ワードプレスについても下記の記事にその実態を伝えてあります。
ぜひご覧くださいませ。
ただし、レンタルサーバーの契約はピンからキリまであります。
そのため月々の契約料がかかります。
もしレンタルサーバー上でブログを作成する自信がない方は、ブログシステムを提供しているはてなブログなどを利用するのもよい手だと思います。
はてなブログについても記事にしましたので、迷っている読者さまはぜひ下記をご覧くださいませ。
チーズ4:テーマを決める
ここでのテーマとはワードプレスやはてなブログのデザインなどを決めるテーマとなります。
なので、この段階までくればこのチーズの味わいはあまり戸惑う必要はありません。
いくつかのテーマがありますが、特にワードプレスではネット上でも実績のあるテーマを選べば間違いないと思います。
下記にワードプレス用のテーマ選びの記事を示しましたので悩んでいる読者さまはぜひご確認くださいませ。
チーズ5:記事を執筆する
ブログの本体の作成が済みましたら、次に記事の執筆になります。
いい記事はどんな記事かと問えば、
「あなたの抱えている課題は、このブログの記事を読むことで解決できます」
になります。
お題として”ブログで収益化“に際して運営側の視点で伝えると、次の一言になるかと思います。
「あなたの抱えている課題は、このブログの記事を読んで商品・サービスを購入することで解決できます」
記事を執筆する際にいくつかのテクニックはあります。
例えば、
とか、タイトルを決める際の
とかです。
ただし、先の一言で
「あなたの抱えている課題は、このブログの記事を読むことで解決できます」
がいい記事となりますが、まずこの視点がない記事はやはり”ブログで収益化“には結びつきません。
ここが”ブログで収益化“の運営で最も難しいところです。
まとめ
人によって求めるチーズは異なります。
ただし、今からの世の中において自らで何かアクションを起こさなければ、将来のチーズを得ることができないことは本当は誰でもよくわかっていることです。
そこで「チーズはどこへ消えた?」を読みます。
アクションしなきゃと感じます。
そしてアクションを起こします。
でも、何のアクションを起こせばいいの?
その疑問を解決するために起こすアクションならば、ブログ運営は実はとてもよいアクションになります。
なぜなら、ブログ運営は基本的にローリスク(費用はドメインとサーバーの経費のみ)で、多くの人に「あなたの抱えている課題は、このブログの記事を読むことで解決できます」的な記事が読まれ、さらにはその読者さま、さらには多くの読者さまから同様のアクションがあれば今度はハイリターンに転じることになるからです。
ただ、ハイリターンとなるかは記事の内容次第となります。
が、それでも将来の大いなるチーズが得られるブログ運営の可能性は無限大です。
- ローリスクで無限の可能性を秘め
- 場合によってはハイリターンとなるブログ
これができれば、結果的に手の中に将来の大いなるチーズを得たと確証できるでしょう。