レンタルサーバーの移行でワードプレス内の文字列を一括に置換しないといけないことがあります。
それを実現できるプラグインが”Search Regex“になります。
もしワードプレス内でリンクに変更がある場合、例えばhogehoge.comをwww.hogehoge.comのようにサブドメイン化すると、リンク自体をすべて修正しないといけません。
その他にも「みかん」を「りんご」という言葉に置き換える場合も、ワードプレスの記事数が少ない間はひとつずつ手作業で可能ですが、これが量が増えるととても労力がかかります。
ここではこの問題を一挙に解決できる”Search Regex“について説明しましょう。
“Search Regex“
この”Search Regex“をインストールするには、プラグイン>新規追加で”Search Regex“と検索した後にインストール、有効にしてください。

このお花畑が特徴です。これをインストールするたびになぜお花畑なのかと思ってしまいます。
作者はJohn Godleyという方です。
ちなみに、公式の”Search Regex“サイトを確認すると「Search Regex は、WordPress の投稿、固定ページ、独自の投稿種別、またほかの入力元に対する、強力な検索と置換の機能を追加します。これは WordPress に標準で内蔵されている検索機能を超えており、サイト内に保存されているほぼすべてのデータを検索し置換することができます。」とあります。
いつも公式サイトがどれも直訳っぽくて、何言っているかよくわからないことも多々あるのですが、”Search Regex“に関してはようは「内部の文字をすべてちかんできまっせ」ということです。
「ちかん」です。
ただし、「ちかん」するには、”Search Regex“を有効にするとツールというところからその操作に入ることになります。

使用する際にはこれを間違えないようにしてください。
一歩間違えると逮捕されるかもしれません(笑)。
また、「みかん」と「みかんちゃん」が混在しているような場合に「みかん」を「みかんちゃん」と「ちかん」すると、本来「ちかん」すべきでない「みかんちゃん」も「みかんちゃんちゃん」のように意図しない状況で「ちかん」されることがあります。
あるいは、「たくみかんたろう」(拓海 貫太郎)というような単語内に「みかん」が含まれた場合でも、「たくみかんちゃんたろう」のようになります。
その場合は確認しながら「ちかん」を進めることをお勧めします。
「ちかん」は一歩間違えると特に記事が多い時の「ちかん」は、誤った情報を伝えるブログにもなりかねません。
そうなると「ちかん」間違いで逮捕されます(笑)。
まとめ
“Search Regex“はよく使うプラグインで、特にhttp>httpsや、ドメインをサブドメインにした際に大活躍しました。
ただし、いつも操作で入るところを間違えるのであえて記事にまとめました。
頻繁に使うことはないプラグインですが、レンタルサーバーの移行後に使うことが多かったのでもし同じような方がいましたら、一括「ちかん」には”Search Regex“を思い出してください。
「ちかん」ですが”Search Regex“を使ったからといって逮捕はされません(笑)。
正しく使えば経験上、信頼性の高いプラグインです。
なお、レンタルサーバーの移行には”All-in-One Migration“が便利です。
そちらについては下記の記事にまとめてありますのでこちらをぜひご確認くださいませ。