ワードプレス

ワードプレスかはてなブログかで迷うあなたのために3項目で対比

ワードプレスかはてなブログかで迷うあなたのために3項目で対比

ブログを作成する際に迷うのが、ワードプレスかそれとも既存のはてなブログのようなブログシステムを使うのかという点です。

もちろんワードプレスはCMS(コンテンツ・マネージメント・システム)の世界的なシェアで65%以上あることから、ワードプレスは有用であることがわかります。

CMS(コンテンツ・マネージメント・システム)については今は詳しくわからなくても大丈夫です。

ようはネット上にブログないしサイトを作るツールだと思えば結構です。

そのワードプレスの実態については下記に示しましたのでぜひご確認くださいませ。

無料のCMSも多くありますが、そのブログをじっくりと育てる育てたいのであれば、無料のCMSは選択肢から除外してください。

CMSへの理解が深まるとともに、無料のCMSは”速度とデザイン“、そして大事な”ブログで収益化“において、徐々に間違いなく後悔することがわかるようになります。

これについてもレンタルサーバの契約として下記に記述しましたので、まだ読まれていない読者さまはぜひご覧くださいませ。

ただし、ブログシステム化されていても唯一デザイン的にもカスタマイズに柔軟性があるのが個人的にははてなブログだと思っています。

はてなブログで選んだテーマによっては、あなたのブログに訪れた初の読者さまでも、よくCMSを知っている人以外なら見た目にはワードプレスとの違いは気にならないと思います。

そのうえ、はてなブログでpro契約していれば、”ブログで収益化“のための広告も後々導入しやすい特徴があります。

さらにはてなブログの最も良い点は、他のブログシステムにはない発展性のある面白さを秘めていることだろうと思います。

そこで、ここではワードプレスかはてなブログかで迷っているあなたのために3項目で対比させ、その迷いをなくしたいと思います。

どちらのシステムがいいかは僕、特派員 ハペボンからはあなたに対して決定を促しませんが、どちらもいいといっておきます(笑)。

対比する3項目とは”はてなブックマーク・はてなスター vs SNS“、”速度 vs デザイン“、”システムアップデート vs SEO“になります。

ただし、上にある用語のSEOは今は特にわからなくても大丈夫です。

その対比を平易に伝えると、たぶんこんな感じです。

はてなブックマーク・はてなスター vs SNS“の対比では”はてなブックマーク・はてなスター“の方がはてなブログ的に面白く、”速度“はワードプレスがよく、”デザイン“はワードプレスの方が柔軟性はあるもpro契約のはてなブログでもこだわればいい線までいき、”システムアップデート“後の楽さははてなブログの方が安心で、SEOはどっこいどっこいになります。

はてなブックマーク・はてなスター vs SNS

はてなブログにははてなブックマークやはてなスターという機能があります。

はてなブックマークはブラウザにあるブックマークが外部に開かれたようなもので、「この記事面白いからブックマークした」という感じになります。

そして外部に開かれていることから、そのブックマークを見た別の人がそのブログに訪れることになります。

それが連鎖すれば、より多くの人にあなたのはてなブログが見てもらえるという仕掛けです。

また、これで類は友を呼ぶではありませんが、趣味趣向の似た人がブログに訪れます。

これによってブログ仲間が増えるというメリットがあります。

はてなスターはいわばSNSのいいねと同じようなもので、3段階のスターがあり、ブログを訪れて読んだ読者がその記事に対してスターをつけるわけです。

「あなたのこの記事。星、3つです」というのとほとんど同じような感じです。

ただし、3つだけでなくいくらでもつけることができるので、これもあなたのはてなブログのファンですよという証にもなるわけです。

それらの仕掛けによって特にはてなブログ内ではあなたのはてなブログのファンが増えやすいことになります

その他、はてなブログ内では読者になるボタンもあります。

はてなブログの設定>詳細設定の項目内に「このHTMLコードをコピーして、自分のブログの「読者になる」ボタンを任意の場所に貼り付けることができます。」とあるのでそれを貼ると、

とワードプレス内でも実は貼れます。

これで隠していた地底たる謎の研究室の読者数が簡単にばれてまうけど(笑)。

ただ、はてなブログを契約していればの話になりますが、この読者になるボタンではてなブログ内の誰かが自分のはてなブログの読者さまになったかわかるわけです。

読者返しという返礼もむかしはありましたが、それはさておきはてなブログ内の誰かがあなたのブログを購読して読みたいという意思表示の現れですので、単純にうれしくなります。

はてなブログでのこの3つの仕掛けはブログを継続する上でかなりモチベーションを上げてくれます。

継続する

ブログでなくともどんなことにでも継続することは最も成功するための大事な要素ですよね。

なので、継続できる仕掛けあることがブログではかなり重要なのです。

ちなみにはてなスターと読者になるボタンははてなブログ内(はてなブログ利用者)のみの機能になります。

一方のワードプレスでは通常のツイッターやインスタグラムという既存のSNSシステムによってしかこの仕掛けがありません。

なので、あなたのワードプレスブログのファンを作るにはそれなりに時間を要します。

読者になった証もツイッターなどのSNS上のフォローだけですので、本当にブログを見に来てくれているのかわからないところです。

この辺がレンタルサーバー会社を問わず単体で利用できるワードプレスと株式会社はてなによって提供されているブログシステムのはてなブログとの仕掛け上の大きな違いです。

ただし、かつてははてな村と称して、はてなブログ内にはコアな仲間内関係もあったようです。

今はネット上にブログ自体が増えたのでそこまでないように思いますが、それだけ連帯意識が強くなるはてなブログならではの仕掛けでもあるといえます。

はてな村に関して知りたい場合は下記のはてな村奇譚の漫画が参考になります。

速度 vs デザイン

閲覧する際の描画速度は、システム上はてなブログでははてなブックマークやはてなスター、読者になるボタン、などなどはてなブログ独自の機能が付与されるために、ワードプレスよりも随分と遅れます。

最近は通信速度が5Gとなり、あまり気にならないレベルとなりましたが、例えば閲覧の際の描画速度を見るツール(https://pagespeed.web.dev/)でははてなブログでは明らかな速度低下が示されます。

デザインに関していえば、先に伝えたようにpro契約にしてこだわってカスタマイズすればはてなブログでも十分にワードプレスに対抗できます

ただし、ワードプレスと違ってプラグイン(ワードプレスに簡単に機能を追加するツール)の機能がないので、カスタマイズする際にはいろいろとはてなブログのデザイン機能内にソースコードを追加しなければならないのがハードルとなります。

CSSとかHTMLとかいう名のあれです

CSS?

HTML?

となる読者さまはまずはそこから知ることも必要となります。

ただし、ネット上にはかなりはてなブログのカスタマイズ方法がありますので、それをまねればCSS?HTML?でも何とかなります。

公式のカスタマイズ本はてなブログ Perfect GuideBookもあります。

ですが、数式とかと同じでソースコード自体になんとなく抵抗があると、とっつきにくいのも事実でしょう。

ただ、ソースコードを特別入れなくとも契約後に即はてなブログはちゃんと機能しますので、CSSとかHTMLとか知らなくてもあるいは知りたくなくてもブログはできます。

さらに後々はカスタマイズにこだわるようになることもあります。

そこで凝ってたくさんソースコードを入れると描画速度も心配なとこですが、案外速度の問題自体ははてなブログ独自の機能が付与されることの方が影響が大きいように感じます。

そのため、速度にこだわらないでデザインに凝るようになれば、pro契約ならはてなブログでも結構こだわって自分好みに変更することもできます。

pro契約なら”ブログで収益化“を見据えてアフィリエイトとアドセンスを後々に導入することができます

アフィリエイトとアドセンスについてわからない読者さまは下記にわかりやすく説明しましたのでぜひご覧くださいませ。

システムアップデート vs SEO

はてなブログではシステム自体の大元ははてな側で運用されていますので、たくさんのソースコードを入れてもシステムアップデート上でおかしくなることはまずありません(ただし、かなりカスタマイズするとどうなるかわかりませんけど)。

なので、基本的にはてなブログではメインテナンスは不要です

ワードプレスに関してはテーマのソースコードやプラグインのソースコードをいじってしまうと、アップデートした際にそのいじったソースコード自体がアップデート改変されます。

そのために、アップデート後に「あれっ、確かソースコードいじったはずなのに、またデザインが崩れている」と思うことがしばしばあります。

いいかえれば、システム上のソースコードをいじってしまうと基本的にそのソースコードをアップデートすることが難しくなります。

もしくはアップデートのたびに自分で改変したソースコードをもう一回再改変しないといけないはめになります。

時にはテーマ作成者の意図でテーマのソースコードの構成自体に変更があったりした場合には、もはや再改変もできず、結局はダウングレードするしか方法がなくなります。

これが結構いたいところです

僕、特派員 ハペボンは過去に何度かいたい目にあっています。

さらにテーマが海外のものだと、情報がほとんどないので手探りで修正しないといけないことになります。

なので、僕、特派員 ハペボンはワードプレスでソースコードをたくさんいじることは、ある時からなるだけやめるようにしています。

がっつりデザインが崩れたり、サイトそのものが見れなくなっってあせったことがあったので。

ワードプレス側もこの問題は認識しているようで、アップデートでも影響のない追加CSS機能が追加されたり、あるバージョン以降からテーマエディターなどソースコードを修正できる方法においては必ず注意メッセージがでるようになりました。

それでも僕、特派員 ハペボンは楽しくてついソースコードをいじってしまう癖もあるので、用心でワードプレス導入時のもとのテーマやプラグインのzipファイルは必ず保管しています。

SEO(サーチ・エンジン・オプティマイゼーション:検索エンジン最適化)に関してはわからなくともいいかと思いますが、この効果は以前からはてなブログもよいといわれています

確かにそうかなと思います。

結構、はてなブログでも検索で上位に入っているブログ達人の諸先輩方もいますので。

一方、ワードプレスに関してはプラグインで十分にSEO効果に対応できます。

そこは世界シェア65%の実績を物語ってるかと思います。

まとめ

はじめにも書きましたが、ワードプレスかはてなブログかで迷うあなたのために3項目で対比したものをまとめると以下のようになります。

はてなブックマーク・はてなスター vs SNS“の対比では、”はてなブックマーク・はてなスター“の方がはてなブログ内のシステムに組み込まれてはてなブログ的に面白い。

速度 vs デザイン“の対比では、”速度“はワードプレスがよく、”デザイン“はワードプレスの方が柔軟性はあるもはてなブログでもpro契約でこだわればワードプレス並みにいい線までいく。

システムアップデート vs SEO“の対比では”システムアップデート“後のメインテナンスの楽さははてなブログの方が安心で、SEO効果はどっこいどっこいかな。

になります。

もしブログを始めるにあたって、ワードプレスかはてなブログかでお悩みのあなたにこの記事が少しでもためになれば幸いです。

ワードプレスとかレンタルサーバーとかどうしても抵抗がある読者さまは、はてなブログなら僕、特派員 ハペボンもお勧めしますよ。

僕、特派員 ハペボンの購読リストを見ると、年齢の高いであろうブログ達人の先輩方も多くいますので、年齢問わず使いやすいブログシステムであることがわかります。

ま、でも、なんてったって、僕、特派員 ハペボンの別ブログ「地底たる謎の研究室」は、完全にはてなブログで運用し、うきうきと喜び勇んでがっつりカスタマイズほどこしてますので。

単純に楽しいブログシステム、それがはてなブログですよ。